担当教員Academic Staff
GRMプログラム実施体制
所属研究科等 | 氏名 | 現在の専門 |
---|---|---|
プログラム・コーディネーター | ||
グローバル・スタディーズ研究科 グローバル・スタディーズ専攻 |
内藤 正典 | イスラームと西欧の共生、中東地域研究 |
アシスタント・プログラム・コーディネーター | ||
理工学研究科 数理環境科学専攻 |
林田 明 | 地質学、古地磁気学・岩石磁気学 |
グローバル・スタディーズ研究科 グローバル・スタディーズ専攻 |
小山田 英治 | 国際関係論 |
グローバル・スタディーズ研究科 | ||
グローバル・スタディーズ専攻 | 峯 陽一 | 経済政策(含経済事情) |
中西 久枝 | 国際関係論、国際協力論 | |
冨山 一郎 | 日本研究、沖縄近現代史研究 | |
理工学研究科 | ||
電気電子工学専攻 | 和田 元 | 薄膜・表面界面物性、核融合学、プラズマ科学 |
長岡 直人 | 電力工学、電気機器工学 | |
情報工学専攻 | 橋本 雅文 | ロボティクス・メカトロニクス、センシング情報学 |
機械工学専攻 | 千田 二郎 | 噴霧燃焼工学、エネルギーデザイン |
応用化学専攻 | 稲葉 稔 | 電気化学、無機材料・物性 |
数理環境科学専攻 | 赤尾 聡史 | 廃水・廃棄物の再利用技術と計画 |
神学研究科 | ||
神学専攻 | 小原 克博 | 宗教学、神学、哲学・倫理学 |
越後屋 朗 | ヘブライ語聖書学 | |
社会学研究科 | ||
社会福祉学専攻 | 木原 活信 | 社会福祉学、ソーシャルワーク |
法学研究科 | ||
公法学専攻 | 濱 真一郎 | 基礎法学、法哲学、法思想史 |
経済学研究科 | ||
経済政策専攻 | 八木 匡 | 財政学・金融論、公共投資理論 |
2018年度までのGRMプログラム実施体制
所属研究科等 | 氏名 | 現在の専門 | 役割担当 |
---|---|---|---|
プログラム責任者 | |||
高等研究教育機構副機構長 理工学研究科電気電子工学専攻 |
和田 元 | 薄膜・表面界面物性、核融合学、プラズマ科学 | 原子力発電技術、核融合発電、先進発電科学 |
プログラム・コーディネーター | |||
グローバル・スタディーズ研究科 グローバル・スタディーズ専攻 |
内藤 正典 | イスラームと西欧の共生、中東地域研究 | 多文化共生論、イスラームとの共生 |
アシスタント・プログラム・コーディネーター(人社系統括・文理融合プログラム担当) | |||
グローバル・スタディーズ研究科 グローバル・スタディーズ専攻 |
小山田 英治 | 国際関係論 | ガバナンス論・開発政治学 |
アシスタント・プログラム・コーディネーター(理工系統括・文理融合プログラム担当) | |||
理工学研究科 数理環境科学専攻 |
林田 明 | 地質学、古地磁気学・岩石磁気学 | 地球環境科学、自然資源マネージメント科学 |
グローバル・スタディーズ研究科 (基幹研究科) | |||
グローバル・スタディーズ専攻 | 中西 久枝 | 国際関係論、国際協力論 | 紛争抑止と平和構築 |
岡野 八代 | ジェンダー、新領域法学、基礎法学 | 共生とジェンダー、正義論 | |
厳 善平 | 経済政策 | 中国経済の展望とグローバル化 | |
峯 陽一 | 経済政策(含経済事情) | 人間の安全保障 | |
Anne GONON | 政治社会学、公共性の社会学 | 共生のための地球市民社会論 | |
理工学研究科 (基幹研究科) | |||
情報工学専攻 | 橋本 雅文 | ロボティクス・メカトロニクス、センシング情報学 | インフラセンシング科学 |
電気電子工学専攻 | 長岡 直人 | 電力工学、電気機器工学 | 計算機科学、数値解析学、電力インフラ科学・環境学 |
辻 幹男 | 電子デバイス、電子機器、電磁波工学 | 理工学分野の戦略的研究開発推進学、超高周波科学・工学、電磁波環境学 | |
藤原 耕二 | 電力工学、電気機器工学 | 先進的電力変換学、複合電気機器学、社会インフラ用電気機器学 | |
笹岡 秀一 | 通信・ネットワーク工学 | 通信インフラ科学、通信方式学、通信セキュリティ科学 | |
吉門 進三 | 電子・電気材料工学 | 電気電子材料科学、希少資源管理学、高効率発電・蓄電工学 | |
加藤 利次 | 電力工学、電気機器工学 | 電気回路学、高効率電気制御学、高信頼性インフラ用制御システム学 | |
松川 真美 | 計測工学、応用物理学一般 | 医用電子技術インフラ、超音波工学 | |
機械工学専攻 | 千田 二郎 | 噴霧燃焼工学、エネルギーデザイン | 環境エネルギー科学、分散型発電システム、エネルギーインフラコスト |
応用化学専攻 | 稲葉 稔 | 電気化学、無機材料・物性 | 先進的電気化学エネルギー変換学、資源材料科学、材料マネージメント科学 |
数理環境科学専攻 | 盛満 正嗣 | 物理化学、無機化学、無機材料 | 電気化学表面プロセス、化学エネルギー工学、インフラ環境保全化学 |
プログラム・オフィサー | |||
高等研究教育機構 | 岩坂 将充 | 比較政治学、地域研究 | 文理融合によるプログラムの企画開発・運営管理、キャリア形成担当、国際連携のロジスティクス担当 |
岡本 岳之 | 海岸海洋工学 | 文理融合によるプログラムの企画開発・運営管理、キャリア形成担当、国際連携のロジスティクス担当 | |
キャリア・コーディネーター | |||
高等研究教育機構 | 上田 光明 | 福祉社会学 | キャリア形成 |
連携研究科 | |||
神学研究科 神学専攻 | 小原 克博 | 宗教学、神学、哲学・倫理学 | 宗教間の共生と政治 |
文学研究科 哲学専攻 | 田端 信廣 | 哲学・倫理学、思想史 | 共生のための思想 |
林 克樹 | 哲学・倫理学・思想史 | 共生のための倫理 | |
社会学研究科 社会福祉学専攻 | 埋橋 孝文 | 社会福祉学、社会政策 | 福祉国家と共生 |
木原 活信 | 社会福祉学、ソーシャルワーク | 共生のための福祉実践思想 | |
社会学研究科 産業関係学専攻 | 浦坂 純子 | 経済政策 | 共生のための労働政策 |
法学研究科 公法学専攻 | 濱 真一郎 | 基礎法学、法哲学、法思想史 | 共生のための法思想、国際公法と紛争抑止 |
経済学研究科 経済政策専攻 | 八木 匡 | 財政学・金融論、公共投資理論 | 共生のための公共経済学 |
商学研究科 商学専攻 | 鈴木 良始 | 経営論、生産管理論、組織論 | 生産方式とグローバリゼーション |
総合政策科学研究科 総合政策科学専攻 |
風間 規男 | 政治学 | 共生のための政策ネットワーク |
川浦 昭彦 | 経済政策 | 共生のための経済政策と民主化 | |
月村 太郎 | 国際関係論 | 国際政治と多文化共生 | |
ビジネス研究科 ビジネス専攻 | 浜 矩子 | 国際経済のマクロ分析 | 国際経済のマクロ分析 |
外部連携機関 | |||
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所・副所長、教授 |
谷口 真人 | 水文学・地球環境学 | 持続可能な社会へ向けた地球環境論 |
株式会社三菱総合研究所・科学・安全事業本部 兼 海外事業推進センター・主席研究員 | 宇佐美 暁 | 外交・安全保障、現代アジア・中国 | 国際産学連携 |
立命館大学 国際関係研究科・教授 | 嶋田 晴行 | 脆弱国の経済・社会発展論 | アフガニスタン復興支援 |
株式会社堀場製作所・上席顧問 | 石田 耕三 | 熱力学、噴霧燃焼工学、半導体工学 | 計測化学、環境保全学、電力消費量抑制 |
日新電機株式会社・研究開発本部・電力技術開発研究所・技師長 | 松原 克夫 | 電力・高電圧機器開発 | 電力・高電圧機器、電力インフラ学、電力資源最適化 |
奈良工業高等専門学校・電気工学科・助教 | 池田 陽紀 | 電気工学、電気機器工学 | インフラストラクチャー基礎教育 |
フィリピン大学・教授 | Wilfredo B. CARADA | 公共政策 | 新興国・途上国・国際協力教育 |
アベリストウィス大学・教授 | Mustapha Kamal PASHA | 国際関係論、政治経済学 | イスラーム研究、人間の安全保障教育 |
The MITRE Corporation・主席科学研究員 | Samar Kumar Guharay | 計測科学 | 計測科学、文理融合型教材開発 |